慢性疼痛は修復エネルギーが十分でない部位に起こるものが多いので、その部位の血流量を増加させることが大事であります。しかし、毛細血管の血流を速くして血流量を増加させても必要な物質を血管外に運び出す余裕が無いといけないので、適当な血流量を得ることが必要であります。鍼灸刺激における研究で鍼灸刺激によって抹消血流の脈拍数減少を認め、組織酸素分圧の上昇が認められその刺激部位に適した血流量が得られるとの報告があります。また、動物実験でも、鍼刺激を加えた筋肉内に毛細血管が形成されることが確認されております。この毛細血管は刺激が終了すると徐々に消失しますが、数日後に再度同部位に刺激を加えると前回より早く毛細血管が形成されるとともに、本数も増加してくるとの報告も見られます。このように鍼灸は局所の血行改善に有効な治療手段の一つであります。

肩凝りは日本人によく見られる慢性疼痛疾患の一つであります。欧米人には肩凝りが少ないが日本人に多い原因の一つとして、日本人は緊張しやすい民族であることが上げられます。そのために常に交感神経が刺激され抹消血管が収縮し抹消部の血行障害をきたすことによる虚血状態により痛みが発生いたします。また、人間は立位で行動するために常に姿勢保持筋を働かせていいますが、その筋自体が他の動物に比べて顕著に発達しているわけではなく血管にも乏しいものであります。そのために、肩凝り、腰痛、背部痛といった姿勢保持筋による疼痛が生じるわけであります。また、立位をとる事により多くの自律神経系の反射が発生し、その自律神経系を介して血行動態に大きな影響を与え疲労、うつ状態などさまざまな反応が生じ血行動態不良症候群として現れてくるのです。

当院では昭和25年に京都大学の中谷義雄先生が発見された良導絡自律神経調整療法を用いて自律神経調整法を行うとともに、鍼灸刺激によりエンドルフィン、エンケファリンなどの内因性鎮痛物質が生成される等の多くの研究報告に基づき慢性疼痛に対する一治療法として鍼灸治療を行っております。新たな治療法として興味のある方は一度当院にいらしてみて下さい。



メール
トップ アイコン
トップ